20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広陵町議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3号 3月 9日)

○町長(山村吉由君) 古寺は環濠集落ですので、常時浸水に見舞われてきた地域で、長い歴史の中で高い地域集落を構成されて、それ以外のいわゆる環濠で堀で囲まれていますので、環濠の外は環濠の中よりも地面が低いわけです。その水路整備するときに、西側は低くしておかないと、その地域の排水ができません。  

天理市議会 2016-06-01 06月21日-03号

候補地の周辺には、日本最古の道である山の辺の道や最古神宮石上神宮などの社寺、古墳、環濠集落、田園など、さまざまな豊かな自然、歴史文化資産を有する景観が広がっている中で、県では、この芸術家村におきまして、たとえば国際会議をはじめとするさまざまな会議誘致であったり、あるいは、人材育成面では文化財保存修復に係る団体、企業等誘致とその後継者育成、そして地域の交流ということですと、文化財修復現場

桜井市議会 2015-06-11 平成27年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2015年06月11日

議員お述べの通り、イオンが出店を予定している地区につきましては、弥生時代の環濠集落坪井大福遺跡、大藤原京等、周知の遺跡がある地域であります。中和幹線沿い企業誘致地区の中で、開発に伴う発掘調査に他地域と比べ経費がかかる地域であります。  イオンの現計画では、発掘の必要な面積が非常に大きく、発掘費用県内でも前例がないほど高額になると見込まれております。

天理市議会 2015-06-01 06月23日-03号

これまで私どもは近隣の桜井市あるいは磯城郡の三町の方と共に連携した取り組みを進めておりまして、こういったことを協議内容としてきたわけですが、この一帯、青垣の山裾というところは古来から「ヤマト」と呼ばれてきたところでございまして、飛鳥以前の、稲作が始まり大型建造物あるいは楼閣を備えたような環濠集落が出現し、また古墳が造営されていっているということにおいて、国が始まった国づくりの地というようなストーリー

大和高田市議会 2015-03-01 平成27年3月定例会(第3号) 本文

濠集落。周囲に堀をめぐらせた集落。配水、防衛、集落の限界の機能を持つと見られる。特に弥生時代、もし発掘すれば、弥生時代遺跡が見つかるかもわからん。それも農耕用の石器と、言うたら百姓屋さんのというようなことで。そして、この環濠堀とか、私は、あのうちの岡崎とか。松塚はちょっと副市長、変わりますね。神社の横にありますからね。岡崎地区の場合は環溝集落とも言うらしいですね。

大和郡山市議会 2013-07-08 07月08日-03号

学校によってさまざまではありますが、源九郎稲荷神社、お城祭り時代行列白狐踊りの体験、筒井城址の探検、順慶祭り、売太神社稗田環濠集落、植槻神社金魚を育てる人々の仕事など、古くから残る暮らしにかかわる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子、地域人々が受け継いできた文化財や年中行事、地域の発展に寄与した先人具体的事例を学習しております。

大和郡山市議会 2010-03-16 03月16日-04号

矢田山の丘陵でありますとかお城、あるいは金魚池風景、あるいは環濠集落さまざまな田園風景も含めて多様にございます。そういった中で、これも先ほどお述べの人口9万人台を維持するための一つの方策であるかなと思っておりますが、まだ景観地区の指定というのは都市計画の一環として設定はできるというふうになっております。

大和郡山市議会 2009-09-15 09月15日-03号

こういった部分で申し上げますと、環濠集落環境の保全と活用でありますとか、緑道整備等により貴重な水辺空間として活用している、いろんなものの中で集落環境の形成を図るゾーンというふうな位置づけでございます。都市マスのほうでは、個々具体的にはまだ至らないで、そういう範囲の定め方であるということで御理解をお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(北門勝彦君) 澤田産業振興部長。          

橿原市議会 2008-09-01 平成20年9月定例会(第2号) 本文

また、今井がかつて環濠集落であったという歴史的特性を踏まえた今井外周水路景観整備など、地区生活環境整備も今後もなお継続して実施していく必要があると考えております。ですから町並み環境整備事業につきましては、さらに期間の延長を実施していきたいと考えております。  続きまして、旧保育所の跡地の利用についてでございますが。

大和郡山市議会 2007-09-20 09月20日-04号

ちなみに、中近世の城郭分布図を見てみますと、全国には万という数多くのお城があったようですが、奈良県内には、環濠集落、陣屋館等も含まれた、お城と呼ばれたものは372あったようです。郡山市内には4つあったそうです。1つ郡山城。これは平山城。そして2つ目には小泉城。これも平山城であります。もう1つ矢田城。これは山城と言われておったそうですが、あったそうです。

大和郡山市議会 2005-12-20 12月20日-04号

大和郡山市レベルでいえば、この筒井城だけでなく、たとえばこれを稗田環濠集落郡山城・城下町などと結ぶことで、線から面へと地域再発見、地域づくりの輪を広げる可能性を獲得できるだろう。 筒井城のもつ重要性可能性はまさに無限である。 こういった内容でございました。これでもかこれでもかと一般質問をしておりますが、皆さん方の温かい御理解とさらなる御支援をお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。

橿原市議会 2002-06-01 平成14年6月定例会(第1号) 本文

2 3月29日、今井町環濠集落であった当時、四周にあった9つの門の1つ南口門が、今井保育所南西角に濠や土居のイメージをいかして復元されました。  門には、80トンの防火水槽を併設しており、南町生活広場として、一般に公開され、新たな今井町のシンボルとして多くの人々に親しんでいただいております。

橿原市議会 1999-12-01 平成11年12月定例会(第2号) 本文

我が橿原市が誇る今井町の町並みが環濠集落形態を整えたのは今から逆のぼること400年を越え、先人が私どもに残してくれた、世界的にも類を見ない遺産だと思っております。このすばらしい歴史的遺産保存に、平成5年、重要伝統的建造物群保存地区と位置付けられ、その後今日に至るまで電柱地下埋設環濠の復元や、また建設基準緩和等々、保存と調和に取り組んでこられ、一定の成果が実ってきたと評価をしております。

天理市議会 1999-12-01 12月20日-03号

このような学術調査で行います、先ほど申し上げました古墳関係の場合は遺物が埴輪なり、あるいは黒塚の鏡と、あるいは鉄製の武具だとか、そういうもの、これは赤土山も東大寺山もそうでございますけど、数としては非常に少のうございますが、平たん部での緊急調査として行います場合は、やはり水の関係等もありまして、保存状態が非常にようございますし、平等坊岩室遺跡の場合は環濠集落弥生時代になしておりました。

橿原市議会 1996-09-01 平成8年9月定例会(第2号) 本文

2点目に、その事業の推進に当たって、現在、重要伝統的建造物群保存地区の決定に基づいて、今井町は建物修復に対して補助金を交付したり、また固定資産税の軽減、建築基準法緩和等、また道路整備とあわせた電柱等地下埋設などの事業を進めておられますが、さらに中世のころの今井町の環濠集落の流れを現在に再現するための事業として、南西部に一部、その名残をとどめるだけになってしまっている環濠を復元し、水辺空間あるいは

  • 1